外国産クワガタ飼育方法
ヘルマンミヤマクワガタ

飼育難易度 |
★★★★ |
★やさしい〜★★★★★難しい |
飼育のポイント |
高温に注意、高温だと産卵しない。 |
成虫の飼育 |
活動後ペアリング、産卵まで雄雌同居。 |
成虫飼育温度 |
活動時期の成虫は20度程度がいい。 |
成虫の寿命 |
活動開始後約3月。 |
野外の産卵部位 |
地中の朽木表面、またはその付近の土中。 |
ペアリング |
雌雄同居で問題ない。 |
産卵数 |
30〜70卵。 |
幼虫飼育 |
発酵マットで問題なく成長する。発酵が進んだマットを好む。 |
幼虫の管理温度 |
夏季20度以下、冬季は室外の温度でも大丈夫。 |
幼虫飼育容器 |
大型の雄は1〜1.5リットル程度、雌は0.5リットル程度。 |
幼虫期間 |
ほとんどの個体は約1年。夏に繭を作り秋に羽化し越冬後活動する。 |
蛹化時の注意 |
高温、過湿に注意。 |
羽化後活動までの期間 |
夏に蛹室の中で羽化し、翌年の初夏まで越冬する。 |
羽化後産卵までの期間 |
羽化後越冬する。 |
成虫の入手
ヘルマンミヤマクワガタは中国の福建省や広東省、雲南省などに分布している。頭楯が長く前方に伸びる変わったクワガタだ。大型の個体もいて、ミヤマクワガタの仲間では飼育は簡単な種類に入る。生息地では個体数が多い種類のようで、シーズンには専門店や通販店に入荷していることが多い。簡単といってもミヤマクワガタの仲間なので、飼育は難しいほうに入る。累代個体のほうが産卵数も多いし、寿命も長いためできれば累代個体を入手したほうが良い。
産卵セット
ミヤマクワガタの仲間なので、野外では地中の朽木などに産卵していると思われる。飼育しても産卵習性は同じで、オオクワガタのセットではほとんど産卵しない。産卵セットの容器は、深めのプラケース中か大が良い。容器の底に黒く発酵したマットを5cm位固く詰め込む。その上に十分に吸水させたやわらかめの産卵木の樹皮をむき数本入れ、産卵木を全てマットで埋めてしまう。マットの表面には成虫が転倒しても起き上がれるように樹皮や木片を置いておく。マットは他の幼虫が食べた使用済みのマットでも良い。ミヤマクワガタはマットの変わりに黒土を使っても良く産卵する。
野外産の雌は大概交尾済みのため、雌単独でセットしても良いが、ミヤマクワガタの雄は大人しい個体が多いため雌雄同居でもかまわない。野外産ならばセット後数日で容器の底に産卵された卵か確認できるはずだ。飼育した新成虫を使う場合は十分にエサを食べている個体を選んでペアリングする。
産卵セットは容器の底に多数の卵が確認できるようだったら、1月程度で新しいセットを作り親を移しかえる。交換した産卵セットは1月以上保管し、幼虫が孵化した頃を見計らって幼虫を回収する。成虫が死亡するまで同じ容器で産卵させた場合は、成虫が死亡してから1月以上経ってから幼虫を回収する。
産卵中の温度はできれば20度程度の温度で管理する。温度が高いと産卵しない。成虫は乾燥気味より多湿気味を好むため、マットの表面が乾いたらキリフキなどで加湿する。
幼虫飼育
産卵セット回収から1月以上経ったら、卵は孵化して幼虫が孵っている頃になる。早い時期に産卵されたものは、2令幼虫になっているはずだ。産卵セットを大型のケースに空けマットの幼虫を回収していく。幼虫のエサは発酵マットが一番合っているが、菌糸瓶でも成長するようだ。卵が出てきた場合は濡れたティシュなどをひいた容器に保管しておくといい。このころの卵は十分に成長してほとんどが孵化する。回収した幼虫はすぐにセットできるように、発酵マットを入れた容器を用意しておく。最初にセットする容器は0.5リットルの容器で十分だ。幼虫をセットした容器は暗くなるべく涼しい場所に保管しておく。幼虫は夏季の高温には比較的強いが、温度が高すぎると死亡することもあるため、なるべく20度前半で保管する。
幼虫をセット後3月経ったら最初のエサ交換を行う。このころには終令幼虫の初期になっている。容器からマットを少しずつかき出していくと、大きく育った幼虫が転がり出てくる。このときに雄雌の判別を行い、雄は1〜1.5リットル程度の容器に、雌は0.5リットル程度の容器に移し替える。エサのマットは最初に与えていたマットと同じものを使ったほうが幼虫が嫌がることが少ないようだ。幼虫のエサ交換を行った後、幼虫がなかなかマットにもぐっていかないことがある。このときは容器のふたを空け、通気をよくしてやればマットにもぐっていく。この後も3月毎にマットを交換していくが、冬季に低温のために幼虫がまったく活動しない状態になったら交換は控えたほうがいい。幼虫はかなり低温でも活動しているが、大型の成虫を羽化させたいならば、冬季の保管温度は16度程度がいい。
蛹化から羽化
幼虫は順調に成長していけば翌年の夏に蛹室を作り始める。蛹室を作りはじめたらエサ交換はせずに、暗く静かな場所に保管する。蛹室を作り蛹化するまでほぼ1月、蛹化して羽化まで約1月で新成虫が羽化する。この時期になるべく高温にならないように注意して保管すること。このときに高温が続くと、羽化不全になりやすい。また、過湿にも注意し、容器の底が過湿のため変色するような状態になったら、容器のふたを開け乾燥させるか、人口蛹室に移し変える。
ミヤマクワガタの仲間はオオクワガタのようにちゃんとした蛹室を作らず、坑道を大きくしたような空間で蛹化することが多い。そのため振動を与えたりすると蛹室が壊れることがある。このときは人口蛹室に移してやらないと、羽化不全になる。
無事に羽化した新成虫は蛹室の中で翌年温度が上がり始めるまでとどまっている。このような新成虫は無理に蛹室から出さず、そのまま乾燥に注意して越冬させたほうが失敗が少ない。ヘルマンミヤマクワガタは活動しないで越冬する個体がほとんどで、羽化した年に活動する個体はない。
越冬した成虫は翌年温度が上がり始めると活動を開始するが、室内で越冬させた場合は3月頃になることが多い。この頃になったら産卵セットを作り、活動を開始したら産卵セットに移してやる。
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c)
2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.
|