国産クワガタ飼育方法
アカアシクワガタ

飼育難易度 |
★★ |
★やさしい〜★★★★★難しい |
飼育のポイント |
高温に注意。 |
成虫の飼育 |
活動後ペアリングまで雌雄別居、産卵開始したら雄をわける。 |
成虫飼育温度 |
活動時期の成虫は25度以下がいい。 |
成虫の寿命 |
活動開始後約半年。未交尾だと1年以上。 |
野外の産卵部位 |
地表部の朽木。 |
ペアリング |
雌雄同居のままだと雌が殺されるため、ペアリング時のみ同居。 |
産卵数 |
20〜40卵。 |
幼虫飼育 |
発酵マット、菌糸瓶で問題なく成長する。 |
幼虫の管理温度 |
夏季25度以下、冬季は16度程度。 |
幼虫飼育容器 |
大型の雄で1リットル、雌は0.5リットル程度。 |
幼虫期間 |
ほとんどの個体は約1年。初夏に蛹化し夏に羽化、越冬後活動する。 |
蛹化時の注意 |
高温、過湿に注意。 |
羽化後活動までの期間 |
約2月。 |
羽化後産卵までの期間 |
約3月。 |
成虫の入手
国内では北海道から九州まで広く分布している。本州中部では平野部にはほとんど分布していないが、山地帯では良く見かける普通種。夏から秋に個体数が多くなるようで、ヒメオオクワガタを採りに行くと柳などの枝に良くついている。
灯火にもよく飛来し、コクワ、ノコギリ、ミヤマとともにおなじみの種だ。普通に採集できる種のため、専門店などで売られることはあまりないが、ヒメオオクワガタの採集ついでに採れる為、シーズンには販売していることもある。野外産はあまり大型の個体が採集できず、中型から小型の個体が圧倒的に多い。普通種のためあまり飼育の対象とならないが、大型の個体を入手しようと思ったらは飼育したほうが早い。
この種は飼育しようと思ったら、夏に山地帯の灯火を見回れば簡単に雌雄で採集できるので自分で採集に行こう。
産卵セット
成虫は羽化した当年に産卵する個体と越冬して翌年産卵する個体に分かれる。ほとんどの個体は羽化した年の夏から秋に産卵を始める。遅い時期に羽化した個体がそのまま越冬する。遅い時期に羽化した新成虫は、翌年まで乾燥とエサ切れに注意して保管する。冬季はなるべく温度の低い場所に保管して置く。越冬中はエサも食べずマットにもぐっているためマットを深めにしておく。越冬後の成虫が活動を始めるのは、温度によるが3月〜5月になる。
産卵させる容器は産卵木が2本程度はいるQBOXの30やプラケースの中の容器で十分だ。産卵木はやや固めのものを選び、数時間から一晩水につけて十分に吸水させておく。水につけた産卵木は埋め込みマットに半分程度埋めてセットする。産卵はほとんどが産卵木に行うため、埋め込みマットの質はあまりこだわらなくてもよい。
セットした産卵木は1月毎に交換する。交換した産卵木は乾燥に注意して1月保管する。産卵が確認できれば、雄は別居させ、雌単独でセットする。産卵が確認できなければもう一度雄雌でセットするが、このときには雄を最初に産卵用のセットに入れてやり、2〜3日経ってから雌を同居させる。
幼虫飼育
1月保管した産卵木はうまく産卵されていれば全ての幼虫が孵化しているころだ。産卵木をドライバーなどで少しずつ崩していき、食痕があったら食痕にそって少しずつ産卵木を割っていく。このころの幼虫は初令で弱いため、手荒に扱わず丁寧に扱ったほうがいい。ほとんどの個体は孵化しているはずだが、卵が出てきた場合は濡れたティシュなどをひいた容器に保管しておくといい。このころの卵は十分に成長してほとんどが孵化する。回収した幼虫はすぐにセットできるように、発酵マットを入れた容器や菌糸瓶を用意しておく。最初にセットする容器は0.5リットルの容器で十分だ。幼虫をセットした容器は暗くなるべく涼しい場所に保管しておく。幼虫は夏季の高温には比較的強いが、温度が高すぎると死亡することもあるため、なるべく25度以下で保管する。
幼虫をセット後3月経ったら最初のエサ交換を行う。このころには終令幼虫の初期になっている。容器からマットを少しずつかき出していくと、大きく育った幼虫が転がり出てくる。このときに雄雌の判別を行い、雄は1リットル程度の容器に、雌は0.5リットル程度の容器に移し替える。エサのマットは最初に与えていたマットと同じものを使ったほうが幼虫が嫌がることが少ないようだ。幼虫のエサ交換を行った後、幼虫がなかなかマットにもぐっていかないことがある。このときは容器のふたを空け、通気をよくしてやればマットにもぐっていく。この後も3月毎にマットを交換していくが、冬季に低温のために幼虫がまったく活動しない状態になったら交換は控えたほうがいい。幼虫はかなり低温でも活動しているが、大型の成虫を羽化させたいならば、冬季の保管温度は16度程度がいい。
蛹化から羽化
幼虫は順調に成長していけば翌年の春、温度が上昇し始めると蛹室を作り始める。保管していた温度にもよるが、3月〜5月に蛹室を作り始める。蛹室を作りはじめたらエサ交換はせずに、暗く静かな場所に保管する。蛹室を作り蛹化するまでほぼ1月、蛹化して羽化まで約1月で新成虫が羽化する。この時期になるべく高温にならないように注意して保管すること。このときに高温が続くと、羽化不全になりやすい。また、過湿にも注意し、容器の底が過湿のため変色するような状態になったら、容器のふたを開け乾燥させるか、人口蛹室に移し変える。
無事に羽化した新成虫は蛹室の中で体が固まるまでとどまっている。早い時期に羽化した新成虫は夏に蛹室を脱出し活動を始める。活動を始めた新成虫は交尾、産卵が可能なため、産卵用のセットをする。晩夏から秋に羽化した新成虫は蛹室にそのままとどまり、そのまま越冬する。このような新成虫は無理に蛹室から出さず、そのまま乾燥に注意して越冬させたほうが失敗が少ない。
一度交尾、産卵した成虫はそのシーズンだけ活動し死亡してしまう。交尾、産卵を行わなければマットにもぐり越冬するため、冬季は乾燥に注意して温度の低い場所に保管する。
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c)
2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.
|