世界のクワガタ、カブトムシ、コガネムシの飼育情報AtoZ
世界のクワガタ、カブト、コガネの甲虫生体、飼育用品の専門店
甲虫専門店だからお届けできる確実な生体と、オリジナルの飼育用品を初め、安心して使える飼育用品を取り揃えています。
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト

国産クワガタ飼育方法

ホソツヤルリクワガタ

戻る

飼育難易度 ★★★★ ★やさしい〜★★★★★難しい
飼育のポイント 高温には弱い。

成虫の飼育 雌雄同居で問題ない。高温、乾燥に注意。
成虫飼育温度 夏季適温は20度前半、冬季の低温には強い。
成虫の寿命 羽化後約半年。
野外の産卵部位 細めの地上部の朽木。
ペアリング 雌雄同居で問題ない。
産卵数 シーズンに20〜30卵。
幼虫飼育 産卵は細めの朽木、幼虫飼育はマットで成長する。
幼虫の管理温度 できれば夏季20度以下、冬季は室外の温度でも飼育可能。
幼虫飼育容器 雌雄とも100cc程度で十分。
幼虫期間 ほとんどの個体は約1年。低温で管理すると2年かかる個体もある。
蛹化時の注意 高温で蛹化すると羽化不全になりやすい。乾燥にも注意。
羽化後活動までの期間 晩夏から秋に羽化した個体は蛹室で越冬する。
羽化後産卵までの期間 羽化後4月以上。


成虫の入手
 成虫はブナ帯に生息していて、中部と関東に分布している。小型のクワガタだが、独特の光沢がありきれいなクワガタだ。。
 ホソツヤルリクワガタは山地帯に生息し分布している所でもあまり個体数は多くない。成虫は生体が良く分からず、秋から春までに朽木から幼虫や新成虫を採集する方法ではまとまって採れる種類ではない。採集しても温度管理が難しいため生体が販売されることはまずない。この種の生体を入手しようと思ったら、自分で採集に行く方が早い。分布は関東と中部の一部に限られるが、秋か春の朽木採集に採集に出かけよう。野外では地表に落ちた小枝や地上部の枯れ枝から成虫や幼虫が採集できる。産卵時にルリクワガタより一回り小さな産卵マークをつけるが、腐朽が進んだ朽木では産卵マークが消えているものも多い。かなり細い小枝でも幼虫や成虫が見つかることがある。冬は凍結しているし積雪地帯は入山することも難しいため無理をしないこと。

産卵セット
 新成虫は秋に羽化して蛹室でそのまま春まで越冬する。越冬後の活動開始はかなり早く、温度が上がってきたら活動を開始する個体が多い。野外では桜が咲くころに蛹室を脱出するが、室内で飼育している場合は温度にもよるが、2月から3月に蛹室を脱出する。暖かくなったら頻繁に確認しないといつの間にか活動して死んでいたと言う事になりかねない。
 産卵はなるべく腐朽が進んだ朽木を数時間から一晩水につけ、十分に吸水させてからセットする。容器は成虫が良く活動するためプラケースなどが良い。ケースの底に埋め込みマットを10cm程度入れ、産卵木を容器の中立てて入れてやる。産卵ケースの中に雄雌を放してやるが、複数の雄雌を入れてもかまわない。産卵木はなるべく多く入れてやり、雌の選択肢を多くしてやる。
 成虫の産卵セットの温度は20度前半年として、25度以上の環境には置かない事。成虫は25度以上でも元気に生きているが、卵や幼虫は温度が上がると死亡する。エサはリンゴを小さく切り適当においておくとかじっている個体を見ることができる。産卵セットは明るい場所に置き、日中はカーテン越しに日が当たる様な所がいい。ただし、高温と蒸れには十分に注意すること。
 産卵木は交換する必要はなく、成虫が死亡するまでそのままにしておいたほうがいい。うまく産卵していると産卵木の表面に産卵マークが沢山ついているはずだ。

幼虫飼育
 成虫が死亡した後の産卵木は、20度程度で保管する。温度が上がると幼虫はすぐに死亡してしまうため、絶対に高温にはさらさないこと。産卵木は乾燥に注意してそのまま保管していてもかまわないが、秋になったら産卵木から幼虫を回収する。産卵マークの近くを注意して削っていくと終令幼虫が出てくる。幼虫は削った産卵木のかけらを集めてエサにしても良いし、白枯れの朽木をミキサーなどで粉砕したマットを容器に詰めた物でもかまわない。容器の大きさは100ccもあれば十分だ。マットの劣化に気をつけていれば、このまま成虫までエサ交換しないで大丈夫だ。
 回収した幼虫は冬季は暖房のない室内で飼育するか、野外の日のあたらないような場所で保管しても良い。ホソツヤルリクワガタはコルリクワガタなどと比べると乾燥には強いが、プリンカップなどで飼育する場合は乾燥には十分注意して保管する。幼虫は室内で保管すると冬季でも越冬状態にならず、エサを食べながら成長していく。室外の温度が低い場所に保管している幼虫は、半透明の越冬状態になり活動を完全に停止する。春になり温度が上がると越冬状態になっていた幼虫も活動を開始する。

蛹化から羽化
  室内保管した幼虫は翌年の夏に蛹化し、秋に新成虫が羽化する。室外で保管した幼虫は翌年の秋に少数が羽化するが、多くはもう1年幼虫ですごし2年目の夏に新成虫が羽化する。
 蛹の期間も高温には非常に弱いため、夏季は20度程度で保管すること。羽化した新成虫は冬季の温度が高いと活動してしまうため温度の低い場所に保管する。活動の時期を合わせるため、冷蔵庫で保管してもいいが、冷蔵庫の中は乾燥が激しいため、頻繁に確認して必要があれば水分を加える。翌年の春になったら冷蔵庫から出し、活動を開始させ産卵セットをする。


昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c) 2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.