世界のクワガタ、カブトムシ、コガネムシの飼育情報AtoZ
世界のクワガタ、カブト、コガネの甲虫生体、飼育用品の専門店
甲虫専門店だからお届けできる確実な生体と、オリジナルの飼育用品を初め、安心して使える飼育用品を取り揃えています。
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト

国産クワガタ飼育方法

ネブトクワガタ

戻る

飼育難易度 ★★★★ ★やさしい〜★★★★★難しい
飼育のポイント 高温、乾燥に注意。マットが鍵。

成虫の飼育 活動後交尾を確認したら雌雄別にする。
成虫飼育温度 活動時期の成虫は25度以下がいい。
成虫の寿命 活動開始後約半年。未交尾だと1年以上。
野外の産卵部位 地表部から地中の朽木。
ペアリング 雄はやや凶暴。交尾確認したら雌雄別居が良い。
産卵数 30〜50卵。
幼虫飼育 赤枯れのマット、クワガタが食べた発酵マットを再発酵させ微粒子にしたもの。
幼虫の管理温度 夏季25度以下、冬季は16度程度。
幼虫飼育容器 雌雄とも200cc程度。
幼虫期間 ほとんどの個体は約1年。春に蛹化し初夏に羽化、夏に活動する。
蛹化時の注意 高温、過湿に注意。
羽化後活動までの期間 約1月。
羽化後産卵までの期間 約3月。


成虫の入手
 ネブトクワガタは西日本ではおなじみの種だ。関東以北ではかなり局地的な分布となり、東北ではほとんど見ることはできない。西日本では分布も広く個体数も多いため、平地から山地まで個体数は多い。関東ではいくつか産地があったが、最近では採集したという話を聞かなくなった。西日本では夏に樹液を見回るか、赤枯れの朽木を崩すと幼虫が見つかるため、飼育に必要な頭数は採集できるはずだ。
 ネブトクワガタは南西諸島に分布するものを中心にして、いくつかの亜種に分けられている。小笠原に分布するものは別種のオガサワラネブトとされている。南西諸島では個体数が多い島が多いが、交通の不便な島はなかなか行きにくいところも多い。樹液やトラップで採集できるので、行く機会があったら採集してみると良い。国産のクワガタでは小型で目に付く種ではないため一般にはあまり人気はないが、大型になると大顎の形はなかなかかっこよく一部の愛好家には人気が高い。南西諸島の亜種を中心にして、専門店や通販店で販売していることがある。また、飼育も行われている亜種が多いため、幼虫でも入手できるため専門店や通販店に問い合わせてみると良い。

産卵セット
 ネブトクワガタは野外では地上から地中の朽木などに産卵している。朽木はコクワガタが入っているような白枯れの朽木ではなく、赤枯れの朽木に限られる。赤枯れであれば樹種は問わないようで、杉や松でも良い。飼育の場合、産卵は赤枯れの朽木を粉砕したマットに産卵することが多い。赤枯れの朽木が入手できない場合は他のクワガタが食べた発酵マットを微粒子に粉砕したものでもかまわない。ネブトクワガタのマットは粒子をできるだけ細かくすることで、使用済みの発酵マットを使う場合は木片が残らない粉状まで粉砕する必要がある。産卵セットの容器は、深めのプラケース小か中が良い。容器の底にマットを5cm位固く詰め込む。その上にやや硬めにマットを入れ、表面はやわらかめにマットを入れる。マットの表面には成虫が転倒しても起き上がれるように樹皮や木片を置いておく。
 野外産の雌は大概交尾済みのため、雌単独でセットしても良いが、野外産の個体で樹液や灯火で採集した雌は産卵がほとんど終わっているため産卵数は期待できない。新成虫の場合はペアリングすることになるが、ネブトクワガタは大型の雄がやや凶暴で雌をかみ殺してしまうことがあるためペアリング後は雌雄別に飼育した方がよい。飼育した新成虫を使う場合は蛹室から脱出して活動していれば、交尾、産卵は可能になっている。蛹室から脱出してからしばらくの間は後食も行わないため、ゼリーなどを入れておいてもほとんど食べない。
 産卵セットは容器の底に多数の卵や幼虫が確認できるようだったら、1月程度で新しいセットを作り親を移しかえる。交換した産卵セットは1月以上保管し、幼虫が孵化した頃を見計らって幼虫を回収する。成虫が死亡するまで同じ容器で産卵させた場合は、成虫が死亡してから1月以上経ってから幼虫を回収する。
 産卵中の温度はできれば25度以下の温度で管理する。成虫は乾燥気味より多湿気味を好むため、マットの表面が乾いたらキリフキなどで加湿する。

幼虫飼育
 産卵セット回収から1月以上経ったら、卵は孵化して幼虫が孵っている頃になる。早い時期に産卵されたものは、2令幼虫になっているはずだ。産卵セットを大型のケースに空けマットの幼虫を回収していく。幼虫のエサは産卵に使用したマットが一番合っている。幼虫の場合もマットはできるだけ細かく粉砕したものを使用する。卵が出てきた場合は濡れたティシュなどをひいた容器に保管しておくといい。このころの卵は十分に成長してほとんどが孵化する。回収した幼虫はすぐにセットできるように、マットを入れた容器を用意しておく。最初にセットする容器は0.2リットルの容器で十分だ。幼虫をセットした容器は暗くなるべく涼しい場所に保管しておく。幼虫は夏季の高温には比較的強いが、温度が高すぎると死亡することもあるため、なるべく25度以下で保管する。
 幼虫をセット後3月経ったら最初のエサ交換を行う。このころには終令幼虫の初期になっている。容器からマットを少しずつかき出していくと、大きく育った幼虫が転がり出てくる。雄雌とも0.2リットル程度の容器に移し替える。エサのマットは最初に与えていたマットと同じものを使ったほうが幼虫が嫌がることが少ないようだ。幼虫のエサ交換を行った後、幼虫がなかなかマットにもぐっていかないことがある。このときは容器のふたを空け、通気をよくしてやればマットにもぐっていく。この後も3月毎にマットを交換していくが、冬季に低温のために幼虫がまったく活動しない状態になったら交換は控えたほうがいい。幼虫はかなり低温でも活動しているが、大型の成虫を羽化させたいならば、冬季の保管温度は16度程度がいい。
 遅い時期に産卵された個体は初令のまま冬をすごすことがある。初令で最初の冬を越した幼虫は夏の温度を低めに管理した場合、秋に蛹化するか幼虫期間が2年になることがある。

蛹化から羽化
 幼虫は順調に成長していけば翌年の春、温度が上昇し始めると蛹室を作り始める。保管していた温度にもよるが、3月〜5月に蛹室を作り始める。ネブトクワガタは繭を作りその中で蛹化する。蛹室を作りはじめたらエサ交換はせずに、暗く静かな場所に保管する。蛹室を作り蛹化するまでほぼ1月、蛹化して羽化まで約1月で新成虫が羽化する。この時期になるべく高温にならないように注意して保管すること。このときに高温が続くと、羽化不全になりやすい。また、過湿にも注意し、容器の底が過湿のため変色するような状態になったら、容器のふたを開け乾燥させるか、人口蛹室に移し変える。
 無事に羽化した新成虫は蛹室の中で体が固まるまでとどまっている。早い時期に羽化した新成虫は夏に蛹室を脱出し活動を始める。活動を始めた新成虫は交尾、産卵が可能となっているため産卵セットを作り産卵させる。晩夏から秋に羽化した新成虫は蛹室にそのままとどまり、そのまま越冬する。このような新成虫は無理に蛹室から出さず、そのまま乾燥に注意して越冬させたほうが失敗が少ない。ネブトクワガタは一度活動した個体は越冬することはできないようで、その年中に死亡する。


昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c) 2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.