国産クワガタ飼育方法
チビクワガタ

飼育難易度 |
★★ |
★やさしい〜★★★★★難しい |
飼育のポイント |
新成虫で越冬、産卵は越冬後 |
成虫の飼育 |
活動後ペアリングまでは雄雌同居。乾燥と共食いに注意。 |
成虫飼育温度 |
夏は常温飼育で大丈夫。冬季は15度以上が良い。 |
成虫の寿命 |
羽化後約1年。 |
野外の産卵部位 |
地表の湿った朽木。 |
ペアリング |
雌雄同居で問題ない。雌雄の判別が難しい。 |
産卵数 |
年間で20〜30卵。 |
幼虫飼育 |
発酵マット、未発酵のマットに限らず、広葉樹のマットで問題なく成長する。 |
幼虫の管理温度 |
常温で大丈夫。できれば夏季30度以下、冬季は15度以上。 |
幼虫飼育容器 |
雄雌とも100ccで十分。 |
幼虫期間 |
ほとんどの個体は3〜4月。初夏に孵化した幼虫は秋に成虫になる。 |
蛹化時の注意 |
過湿に注意。 |
羽化後活動までの期間 |
晩夏から秋に羽化した個体は越冬し、春に活動を開始する。 |
羽化後産卵までの期間 |
羽化後4月以上。 |
成虫の入手
あまりクワガタに見えないクワガタだ。関西以西では朽木に普通に見られる種だが、関東以北ではほとんど採れない。生息地で朽木を崩すと集団で入っていることが多い。成虫は肉食性が強く、他のクワガタの幼虫や同種の弱った成虫も食べられてしまう。その割りに自分たちの幼虫には手を出さないようで、成虫がいる朽木に幼虫も一緒にいる。関西以西では平地から低山地にかけての雑木林に朽木にいるので、探してみると採集できる。関東以北では採集できないが、唯一八丈島には多産する。
関西以西では普通に見られるためか、クワガタらしくなく人気がないためか販売していることはあまり見ない。大型だったら少しは人気が出るかもしれないが、1cm程度の小型種で見栄えも大してよくない種のため人気も出ないようだ。しかし、飼育は手がかからないため一度は飼育してもらいたい種だ。関東では八丈島産、関西以西では他の種のついでに採れたクワガタとして販売していることもありため、専門店や通販店に問い合わせてみよう。
産卵セット
この種は成虫同士で共食いをするが、弱った個体が食べられる程度で、言われているより共食いはない。雌雄の区別がつきにくく、複数の個体を産卵セットに入れることになるが、あまり共食いはないようだ。頭部、胸部が大きいのが雄で、頭部に比べて腹部が大きいのが雌だが、見慣れないとまず区別はつかない。
産卵セットの容器の大きさはQBOXの30やプラケース中で良い。ケースに十分に吸水させた産卵木を2本程度入れ、黒土状に劣化が進んだ広葉樹のマットで産卵木をほとんど埋め込んでしまう。マットは幼虫のエサにもなるため、必ず劣化が進んだ広葉樹のマットを使用すること。産卵木は劣化が進んで軟らかくなった朽ち木が良いが、飼育下では産卵場所はマット内やマットと朽ち木との境目あたりになるため、柔らかめの朽ち木が入手できない場合は十分に吸水させた朽ち木の樹皮を剥いて、マットに埋め込んでもかまわない。
湿度はマット表面が常に湿った状態が良い。成虫はゼリーは食べないため、入れる必要はない。マット内の小昆虫などを食べているようだ。そのためかこの種を飼育している容器はダニの発生がほとんどない。また、コバエも発生しない。衛生的な種かな。
成虫は小型のため、容器のすき間には十分に注意する、市販のプラケースの蓋のすき間は簡単に通り抜けてしまうため、蓋の密閉度の高いコバエシャッターなどを使うか、ロック付きの小型ケースなどを使った方が良いかもしれない。
幼虫飼育
産卵は初夏に行われる。産卵位置はマット内に産室を作り産卵する場合と、産卵木の境目あたりに産室を作って産卵されることがある。そこで孵化した幼虫はマット内や産卵木とマットの境目に坑道を作り移動しながらマットと産卵木を食べながら成長していく。産卵木はやわらかい場合は産卵木に坑道を掘って進んでいく。成虫は産卵後もしばらく生きているが、秋までには死亡する。成虫はもしかしたら幼虫を食べることもあるかもしれないので、成虫は他のセットに移すか幼虫を回収する。成虫を他の容器に移した場合は、そのまま秋まで保管しておいてもかまわない。幼虫を回収した場合は100cc程度の容器に回収する。エサのマットは広葉樹の未発酵のマットでも成長するし、発酵マットでも問題なく成長する。幼虫は晩夏までに蛹化し、秋に新成虫が羽化する。
蛹化から羽化
成長した幼虫は晩夏に蛹化し、秋に新成虫が羽化する。高温に注意すれば羽化不全もほとんどなく、きれいな成虫が羽化する。羽化した新成虫は成虫のまま越冬し、翌年に温度が上昇すると活動をはじめ交尾、産卵を行う。冬季はマットを深めにして乾燥に注意し暗く涼しい場所に保管する。ただし氷点下が長期間続く場所には置かない事。
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c)
2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.
|