世界のクワガタ、カブトムシ、コガネムシの飼育情報AtoZ
世界のクワガタ、カブト、コガネの甲虫生体、飼育用品の専門店
甲虫専門店だからお届けできる確実な生体と、オリジナルの飼育用品を初め、安心して使える飼育用品を取り揃えています。
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト

国産クワガタ飼育方法

チャイロマルバネクワガタ

戻る

飼育難易度 ★★★★★ ★やさしい〜★★★★★難しい
飼育のポイント 幼虫が食べるマットの作成が難しい。

成虫の飼育 活動後ペアリング、産卵まで雄雌同居。
成虫飼育温度 活動時期の成虫は25度程度がいい。
成虫の寿命 羽化後約3月。
野外の産卵部位 林床の変哲のない腐葉土中。
ペアリング 雌雄同居で問題ない。雌雄同居のほうが産卵数が多い。
産卵数 30〜50卵。
幼虫飼育 クワガタが食べた発酵マットをさらに発酵させて微粒子にしたものを使う。
幼虫の管理温度 できれば夏季25度以下、冬季は15度以上。
幼虫飼育容器 雄雌とも0.5〜1リットル程度。
幼虫期間 ほとんどの個体は約2年。初夏に繭を作り秋に成虫に活動する。
蛹化時の注意 高温、過湿に注意。
羽化後活動までの期間 晩夏に繭の中で羽化し、体が固まると活動を開始する。
羽化後産卵までの期間 羽化後約1月。


成虫の入手
 石垣島と西表島に分布する小型のマルバネクワガタだが、年により発生数の波があり多い年とまったく見られない年がある。原生林の周辺や二次林に生息していて日中良く飛翔する。この種も開発の進行と原生林の減少とともに個体数はかなり減っているようだ。成虫は夏に羽化し晩夏から秋に活動する。
 野外産の個体は多数発生している年ならば容易に採集できる。幼虫は変哲のない林床の腐葉土中で見つかっているが、ここと言った目印はなく採集はかなり難しい。累代はかなり難しいため成虫や幼虫が販売されることはほとんどない。飼育方法はマルバネと同様の方法で可能なため、成虫や幼虫が入手できたら飼育に挑戦してみよう。

産卵セット
 チャイロマルバネもマルバネとまったく同じで、初令幼虫が食べるエサを用意することが難しい。野外では灰色っぽい土の中にいるが、土の有機質でも食べているのだろうか。
 チャイロマルバネのマットは、クワガタの食べた発酵マットを使用する。クワガタの交換した使用済みのマットを集め、水分を加えて時々かき混ぜて数ヶ月保管する。数ヶ月経つと黒土状になるがそれをミキサーにかけて微粒子にして使用する。
 マットが使用できるようになるまで数ヶ月かかるため、チャイロマルバネの飼育をする場合はあらかじめマットを用意しておくこと。
 産卵セットはこのマットを使用して産卵させる。プラケース中か大程度の容器にマットの底はかなり固く、中層は固め、上層は押し固めるようにマットを詰め込む。マットは深めに詰め込んだほうが産卵数は多い。湿度は過湿にならない程度のやや多目とし、マット表面は成虫が転倒しても起き上がれるように樹皮やマットを置いておく。エサは普通のゼリーでかまわないが、あまり食べない。
 雄は雌を攻撃することはほとんどないため、雌雄同居としたほうが良い。産卵数は明らかに同居させて交尾回数が多いほうが多くなる。産卵セットは25度程度の温度で管理するが、高温と蒸れには弱いので注意すること。
 成虫の寿命は活動開始後約3月だが、最初の1月の産卵数が多く徐々に少なくなる。産卵セットは途中で交換しても良いが、成虫が死亡するまでそのままの状態で産卵させてもかまわないようだ。
 産卵はマットがあわなくてもそこそこの数は産卵する。産卵がうまくいっても初令幼虫が育つとは限らないためいくつかのマットを用意しておいたほうがいいかもしれない。

幼虫飼育
 産卵された卵は約1月で孵化する。幼虫は初令の食いつきが悪く、マットが合わないと死亡する。初令の時はマットが合うか合わないかで全ての幼虫がうまく育つか全滅するかどちらかしかない。終令幼虫が食べているマットでも初令幼虫はまったく食べずに死亡することがある。そのため卵をいくつかの種類のマットに回収しておいたほうが安全かもしれない。
 うまくマットに食いついた初令は2月程度で2令幼虫になり、さらに2月程度で3令幼虫になる。幼虫は共食いしないため食いついた初令はそのまましばらく産卵された容器で保管しておくのが良い。成虫が死亡してから約2月経つと幼虫は初令の後期から2令に成長しているため、この時期に幼虫を回収する。回収した幼虫は新しいマットを下に詰めた500cc程度の容器を用意し、回収した幼虫とともに産卵に使用したマットを容器の上に入れてやる。マットは固くつめる必要はなく、軽く押し固める程度にする。
 幼虫を保管する温度は冬季15度以上、夏季は25度以下で保管する。幼虫はマットが合えば翌年の3月ころに3令幼虫になっている、この頃になったら幼虫のエサ交換とともに大きな容器に移し替えてやる。容器は500cc〜1リットルの容器に移し替えるが、このときも全交換ではなく新しいマットを容器の下に詰め、その上に飼っていたマットとともに新しい容器に入れてやる。3令になると食性が広がるためか、初令で食べなかったようなマットでも成長するようになる。湿度はやや多目を好むようだが、過湿の状態にならないように注意が必要だ。終令幼虫で約1年過ごすため、半年に1回程度のマット交換が必要となる。マットを交換する際は全交換ではなく、半分新しいマットを入れ、残りは幼虫がいたマットをそのまま使用する。なお、マルバネは幼虫で雌雄判別はできないので、雌雄で容器を分ける必要はない。
 マルバネは劣化したマットを使うためコバエが発生しやすい。コバエ自体は影響はないが、コバエの幼虫がマットを食べるため劣化が非常に早くなる。エサとして与える前に十分に防虫したマットを与えたほうが手間はかからない。マットの防虫は作成したマットを厚手のビニール袋に入れ、中に使い捨てのカイロを入れて空気を抜いて密閉する。その状態で1週間置いておくと防虫できる。簡単なのでマットを使用する前に防虫処理しておいたほうが良い。特に繭を作り始めるとマット交換ができなくなるため、防虫したマットを使用する。
 アマミマルバネの幼虫期間は2年で、産卵されてから2年目の夏に繭を作り始める。繭を作り羽化するまで3月かかるため、繭を作り始める前にマットを交換しておくこと。さもないと繭を作ってもマットの劣化のため繭内で死亡したり羽化不全になる。

蛹化から羽化
 3令幼虫が繭を作り始めるのは孵化から2年目の夏になる。成虫が自力で脱出するのは晩夏以降になるため、繭を作り始めたらマット交換は控え暗く静かな場所に保管する。温度は20度前半がいいようだ。繭を作りはじめた幼虫がいる容器は、外から見ると繭の場所のマットの色が違って見える。幼虫が出す水分のせいか、明るい茶色になっていることが多い。繭は過湿と蒸れには弱いため、通気を良くして過湿と蒸れを防ぐ。
 チャイロマルバネも初令幼虫の時と繭の時期に死亡率が高い。繭を作っても中で死亡している個体も多く、時期が来ても出てこない個体が多い。しかし、アマミマルバネやオキナワマルバネよりも繭の期間が短いためか、前の2種より繭の時期の死亡率は低い。
 新成虫が自力で繭を脱出したら交尾、産卵可能となっているため、産卵セットを作り交尾、産卵させる。


昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c) 2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.