世界のクワガタ、カブトムシ、コガネムシの飼育情報AtoZ
世界のクワガタ、カブト、コガネの甲虫生体、飼育用品の専門店
甲虫専門店だからお届けできる確実な生体と、オリジナルの飼育用品を初め、安心して使える飼育用品を取り揃えています。
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト

国産クワガタ飼育方法

チョウセンヒラタクワガタ

戻る

飼育難易度 ★★★★ ★やさしい〜★★★★★難しい
飼育のポイント 高温、乾燥に注意。

成虫の飼育 活動後ペアリング時だけ雌雄同居。産卵を確認したら雄はわける。
成虫飼育温度 活動時期の成虫は25度以下がいい。
成虫の寿命 活動開始後約半年。未交尾だと1年以上。
野外の産卵部位 地中部の腐葉土層。
ペアリング ペアリング時のみ雌雄同居。
産卵数 30〜40卵。
幼虫飼育 発酵マット、菌糸瓶で問題なく成長する。
幼虫の管理温度 夏季25度以下、冬季は16度程度。
幼虫飼育容器 雌雄とも0.5リットル程度。
幼虫期間 ほとんどの個体は約1年。春に蛹化し初夏に羽化、夏に活動する。
蛹化時の注意 高温、過湿に注意。
羽化後活動までの期間 約2月。
羽化後産卵までの期間 約6月。


成虫の入手
 チョウセンヒラタクワガタは対馬に分布するヒラタクワガタの仲間だ。生息地での個体数はかなり少なく、成虫は樹液やトラップに集まるが、産地は局地的で大型の個体は非常に少なく多くは小型の個体だ。山間部の雑木林より海岸近くの林を好むようで、平野部のほうが個体数が多い。
 ちょっと癖があるクワガタのようで、飼育しても産卵しないことがある。国産のクワガタでは入手しにくい種だが、こつが分かれば飼育もできるので、専門店や通販店で販売していることがある。幼虫が販売されている場合もあるため、専門店や通販店に問い合わせてみると良い。

産卵セット
 チョウセンヒラタクワガタは野外では地中の朽木などに産卵しているようだが、ツシマヒラタに良い場所はとられてしまうためか幼虫を採集に行くとツスマヒラタしか採れない。案外土中の腐葉土などの有機質を食べているのかもしれない。飼育すると産卵習性はマットに産卵することが多く、朽木にはほとんど産卵しない。産卵セットの容器は、深めのプラケース中が良い。容器の底に黒く発酵したマットを5cm位固く詰め込む。その上に十分に吸水させたやわらかめの産卵木の樹皮をむき数本入れ、産卵木を全てマットで埋めてしまう。マットの表面には成虫が転倒しても起き上がれるように樹皮や木片を置いておく。マットは他の幼虫が食べた使用済みのマットでも良い。マットに埋め込む朽木は良質のマットを使った場合は入れなくても良い。
 野外産の雌が入手できたら大概交尾済みのため、雌単独でセットしても良い。新成虫の場合はペアリングすることになるが、チョウセンヒラタクワガタは雄の気性が荒いため雌雄同居させると雌が殺されることがある。新成虫の場合は目の前でペアリングするか、同居させる場合は産卵が確認できたら雄を別の容器に分けること。野外産ならばセット後数日で容器の底に産卵された卵か確認できるはずだ。飼育した新成虫を使う場合は前年に羽化した成虫で、一度越冬した個体を使わないと産卵しない。
 産卵セットは容器の底に多数の卵が確認できるようだったら、1月程度で新しいセットを作り親を移しかえる。交換した産卵セットは1月以上保管し、幼虫が孵化した頃を見計らって幼虫を回収する。成虫が死亡するまで同じ容器で産卵させた場合は、成虫が死亡してから1月以上経ってから幼虫を回収する。
 産卵中の温度はできれば25度以下の温度で管理する。成虫は乾燥気味より多湿気味を好むため、マットの表面が乾いたらキリフキなどで加湿する。
 チョウセンヒラタクワガタの場合は産卵期が決まっていて、4月から6月の間しか産卵しない。秋にまれに産卵することがあるが、まったく産卵しない新成虫は、越冬後に産卵セットを作って入れてやると簡単に産卵する。

幼虫飼育
 産卵セット回収から1月以上経ったら、卵は孵化して幼虫が孵っている頃になる。早い時期に産卵されたものは、2令幼虫になっているはずだ。産卵セットを大型のケースに空けマットの幼虫を回収していく。幼虫のエサは発酵マットが一番合っているが、菌糸瓶でも成長するようだ。卵が出てきた場合は濡れたティシュなどをひいた容器に保管しておくといい。このころの卵は十分に成長してほとんどが孵化する。回収した幼虫はすぐにセットできるように、発酵マットを入れた容器や菌糸瓶を用意しておく。最初にセットする容器は0.5リットルの容器で十分だ。幼虫をセットした容器は暗くなるべく涼しい場所に保管しておく。幼虫は夏季の高温には比較的強いが、温度が高すぎると死亡することもあるため、なるべく25度以下で保管する。
 幼虫をセット後3月経ったら最初のエサ交換を行う。このころには終令幼虫の初期になっている。容器からマットを少しずつかき出していくと、大きく育った幼虫が転がり出てくる。このときに雄雌の判別を行い、雄雌とも0.5リットル程度の容器に移し替える。エサのマットは最初に与えていたマットと同じものを使ったほうが幼虫が嫌がることが少ないようだ。幼虫のエサ交換を行った後、幼虫がなかなかマットにもぐっていかないことがある。このときは容器のふたを空け、通気をよくしてやればマットにもぐっていく。この後も3月毎にマットを交換していくが、冬季に低温のために幼虫がまったく活動しない状態になったら交換は控えたほうがいい。幼虫はかなり低温でも活動しているが、大型の成虫を羽化させたいならば、冬季の保管温度は16度程度がいい。

蛹化から羽化
 幼虫は順調に成長していけば翌年の春、温度が上昇し始めると蛹室を作り始める。保管していた温度にもよるが、3月〜5月に蛹室を作り始める。蛹室を作りはじめたらエサ交換はせずに、暗く静かな場所に保管する。蛹室を作り蛹化するまでほぼ1月、蛹化して羽化まで約1月で新成虫が羽化する。この時期になるべく高温にならないように注意して保管すること。このときに高温が続くと、羽化不全になりやすい。また、過湿にも注意し、容器の底が過湿のため変色するような状態になったら、容器のふたを開け乾燥させるか、人口蛹室に移し変える。
 無事に羽化した新成虫は蛹室の中で体が固まるまでとどまっている。早い時期に羽化した新成虫は夏に蛹室を脱出し活動を始める。活動を始めた新成虫は翌年まで単独で飼育し、十分に成熟させてから交尾、産卵をさせる。成熟前にペアリングするとうまく交尾できなかったり、雌が殺されることがある。晩夏から秋に羽化した新成虫は蛹室にそのままとどまり、そのまま越冬する。このような新成虫は無理に蛹室から出さず、そのまま乾燥に注意して越冬させたほうが失敗が少ない。ヒラタクワガタの仲間にしては珍しく、チョウセンヒラタクワガタは一度交尾、産卵した成虫は越冬することなくその年に死亡する。


昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c) 2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.