国産クワガタ飼育方法
ヤエヤママルバネクワガタ

飼育難易度 |
★★★★ |
★やさしい〜★★★★★難しい |
飼育のポイント |
幼虫が食べるマットの作成が難しい。 |
成虫の飼育 |
活動後ペアリング、産卵まで雄雌同居。 |
成虫飼育温度 |
活動時期の成虫は25度程度がいい。 |
成虫の寿命 |
羽化後約3月。 |
野外の産卵部位 |
大木の洞にたまったフレーク中。 |
ペアリング |
産卵を開始したら雄をはなす。交尾回数が多い方が産卵数が多い。 |
産卵数 |
30〜70卵。 |
幼虫飼育 |
クワガタが食べた発酵マットをさらに発酵させて微粒子にしたものを使う。 |
幼虫の管理温度 |
夏季25度以下、可能ならば22〜23度、冬季は15度以上。 |
幼虫飼育容器 |
雄雌とも1〜1.5リットル程度。 |
幼虫期間 |
ほとんどの個体は約2年。夏に繭を作り秋に羽化し活動する。 |
蛹化時の注意 |
高温、過湿に注意。マットが劣化すると死亡する個体が多い。 |
羽化後活動までの期間 |
晩夏に繭の中で羽化し、体か固まると活動を開始する。 |
羽化後産卵までの期間 |
羽化後約1月。 |
成虫の入手
石垣島と西表島に分布するマルバネクワガタだが、両島とも個体数は少なく採集は難しい。アマミマルバネやオキナワマルバネと比べると個体数はやや多い。原生林に生息していて活動直後は発生木の周辺にいるが、しばらく経つと雌雄とも地上を歩いている個体が多くなる。八重山諸島はホンハブがいないためシーズンに山に入る人が多い。開発の進行と原生林の減少とともに個体数はかなり減っているようだ。成虫は夏に羽化し晩夏から秋に活動する。
野外産の個体を採集することは個体数が少ないこともあり難しいが、累代されている幼虫や新成虫は入手することができる。累代は簡単な種類ではなく、かなり難しい種類なので慣れていても失敗することがある。そのため販売されていることはあまりないが、専門店や通販店に問い合わせてみると良いだろう。
マルバネの中ではこのヤエヤママルバネが最も飼育しやすい。
産卵セット
マルバネで難しいのは初令幼虫が食べるエサを用意することだ。野外では赤枯れのフレークを食べているが、飼育ではなかなか手に入らないことが多い。幼虫のマットは関東以西ではスダジイの赤枯れフレーク、関東以北ではブナの赤枯れフレークが使えるが、なかなか見つからないし見つけてもさらに加工しないと使えないために手間がかかる。もし赤枯れのフレークが見つかったら、一度ミキサーで細かく粉砕しさらに数ヶ月発酵させると、いい状態となり使えるようになる。
赤枯れのフレークが手に入らない場合は、クワガタの食べた発酵マットを使用する。クワガタの交換した使用済みのマットを集め、水分を加えて時々かき混ぜて数ヶ月保管する。数ヶ月経つと黒土状になるがそれをミキサーにかけて微粒子にして使用する。
赤枯れフレーク、使用済みマットどちらを使っても、使用できるようになるまで数ヶ月かかるため、マルバネの飼育をする場合はあらかじめマットを用意しておくこと。
産卵セットはこのマットを使用して産卵させる。プラケース大程度の容器にマットの底はかなり固く、中層は固め、上層は押し固めるようにマットを詰め込む。マットは深めに詰め込んだほうが産卵数は多い。湿度は過湿にならない程度のやや多目とし、マット表面は成虫が転倒しても起き上がれるように樹皮やマットを置いておく。エサは普通のゼリーでかまわないが、あまり食べない個体と良く食べる個体がある。
雄は雌が交尾を拒否するようになると雌を攻撃するようになる。産卵開始までは雌雄同居としたほうが良いが、産卵を確認したら雄は容器から取りだして雌を単独で飼育する。たまに掛かりが悪い個体がいて産卵しない個体もいるため、産卵しない個体は再度雄と同居させる。産卵セットは25度程度の温度で管理するが、高温と蒸れには弱いので注意すること。
成虫の寿命は活動開始後約3月だが、最初の1月の産卵数が多く徐々に少なくなる。産卵セットは途中で交換しても良いが、成虫が死亡するまでそのままの状態で産卵させてもかまわないようだ。
産卵はマットがあわなくてもそこそこの数は産卵する。産卵がうまくいっても初令幼虫が育つとは限らないためいくつかのマットを用意しておいたほうがいいかもしれない。
幼虫飼育
産卵された卵は約1月で孵化する。幼虫は初令の食いつきが悪く、マットが合わないと死亡する。初令の時はマットが合うか合わないかで全ての幼虫がうまく育つか全滅するかどちらかしかない。終令幼虫が食べているマットでも初令幼虫はまったく食べずに死亡することがある。そのため卵をいくつかの種類のマットに回収しておいたほうが安全かもしれない。
うまくマットに食いついた初令は2月程度で2令幼虫になり、さらに2月程度で3令幼虫になる。終令幼虫は同じ容器で飼育していても共食いしないが、初令幼虫は同じ容器で飼育していると数が少なくなってくる。産卵後の容器は幼虫が孵化したら早めに回収した方が良いようだ。回収した幼虫は新しいマットを下に詰めた500cc程度の容器を用意し、回収した幼虫とともに産卵に使用したマットを容器の上に入れてやる。マットは固くつめる必要はなく、軽く押し固める程度にする。
幼虫を保管する温度は冬季15度以上、夏季は25度以下で保管する。生息地は亜熱帯の樹林になるが、湿度が良く保たれた樹林帯の林庄は夏は日陰になり、水分の蒸散作用により意外に温度が低い。夏場は可能ならば22〜23度が良いようだ。
幼虫はマットが合えば翌年の3月ころに3令幼虫になっている、この頃になったら幼虫のエサ交換とともに大きな容器に移し替えてやる。容器は1〜1.5リットルの容器に移し替えるが、このときも全交換ではなく新しいマットを容器の下に詰め、その上に飼っていたマットとともに新しい容器に入れてやる。3令になると食性が広がるためか、初令で食べなかったようなマットでも成長するようになる。湿度はやや多目を好むようだが、過湿の状態にならないように注意が必要だ。終令幼虫で約1年過ごすため、半年に1回程度のマット交換が必要となる。マットを交換する際は全交換ではなく、半分新しいマットを入れ、残りは幼虫がいたマットをそのまま使用する。なお、マルバネは幼虫で雌雄判別はできないので、雌雄で容器を分ける必要はない。
マルバネは劣化したマットを使うためコバエが発生しやすい。コバエ自体は影響はないが、コバエの幼虫がマットを食べるため劣化が非常に早くなる。エサとして与える前に十分に防虫したマットを与えたほうが手間はかからない。マットの防虫は作成したマットを厚手のビニール袋に入れ、中に使い捨てのカイロを入れて空気を抜いて密閉する。その状態で1週間置いておくと防虫できる。簡単なのでマットを使用する前に防虫処理しておいたほうが良い。特に繭を作り始めるとマット交換ができなくなるため、防虫したマットを使用する。
アマミマルバネの幼虫期間は2年で、産卵されてから2年目の夏に繭を作り始める。繭を作り羽化するまで3月かかるため、繭を作り始める前にマットを交換しておくこと。さもないと繭を作ってもマットの劣化のため繭内で死亡したり羽化不全になる。
蛹化から羽化
3令幼虫が繭を作り始めるのは孵化から2年目の夏になる。成虫が自力で脱出するのは晩夏以降になるため、繭を作り始めたらマット交換は控え暗く静かな場所に保管する。温度は20度前半がいいようだ。繭を作りはじめた幼虫がいる容器は、外から見ると繭の場所のマットの色が違って見える。幼虫が出す水分のせいか、明るい茶色になっていることが多い。繭は過湿と蒸れには弱いため、通気を良くして過湿と蒸れを防ぐ。
ヤエヤママルバネも初令幼虫の時と繭の時期に死亡率が高い。繭を作っても中で死亡している個体も多く、時期が来ても出てこない個体が多い。しかし、アマミマルバネやオキナワマルバネよりも繭の期間が短いためか、前の2種より繭の時期の死亡率は低い。
新成虫が自力で繭を脱出したら交尾、産卵可能となっているため、産卵セットを作り交尾、産卵させる。
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c)
2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.
|