国産コガネムシ標本写真館
アカマダラハナムグリ
Anthracophora (Poecilophilides) rusticola Bumeister,1842
山梨県産
 |
分布:北海道、本州、佐渡島、隠岐諸島、四国、九州、屋久島
体長:15.0〜21.6mm
生態:5〜9月に出現し、樹液に来る。
樹液に来るコガネムシだが、分布は局地的で数本の木の樹液に集中して集まる。コナラの樹液よりも、クヌギの樹液に好んで集まる。局地的で個体数も少ないため、樹液に来るコガネムシの中では最も見つけにくい。背面は蝋を塗ったような光沢がある。クヌギの樹液を吸っていると、樹皮に溶け込んで見つけにくい。
幼虫は夏に羽化し翌年の初夏まで休眠し、休眠明けに交尾、産卵を行う。
幼虫は猛禽類の巣材を食べて育つという話もあり、コウノトリの巣から見つかったとも聞く。古い図鑑には萱葺き屋根から発見されたという記述がある。猛禽類の巣は地上からかなり高い場所にあり見つけにくいが、成虫の♀はどのようにして猛禽類の巣を見つけるのだろうか。
|