国産クワガタ標本写真館
ユキグニコルリクワガタ
Platycerus albisomni albisomni

 |
福島県産 |
分布:本州(長野県、新潟県、群馬県(極一部)、福島県、山形県、秋田県、岩手県、宮城県)
生態:成虫は5〜6月に出現する。成虫はブナやトネリコなど開きかけた新芽に飛来し、葉柄などをかじりにじみ出てくる樹液を吸う。。
成虫は生息地の芽吹きの頃に活動を始める。短命な種類で1月ほどで活動を終える。コルリクワガタはいくつかの亜種に分けられているが、東北地方に分布するコルリクワガタは最も大型になる亜種。新潟では紫色を帯びる個体も知られている。
幼虫は地表部から地中に埋もれたたような湿度が高い朽木から見つかる。幼虫飼育は高温に注意しないと死亡する個体が多くなる。
積雪地では地表の雪が解けた頃に、いっせいに朽木から脱出し活動する。そのため多数の個体が新芽に飛来するため観察しやすい。積雪がない地域では出現期が長くなるため、あまりまとまって見られることはない。
|