国産オトシブミ標本写真館
マルムネチョッキリ
Chonostropheus chujoi

 |
分布:本州,四国,九州
ホスト:コナラ,ミズナラ,クリ,アベマキ,マンサク,ヤマハンノキ,ブナ,シデ,タンナサワフタギ,カエデ
体長:3.5〜4.0mm
生態:名前のように前胸側縁が丸く横に張り出す。オスは中央後で最大幅となり,メスは張り出しがやや弱く中央で最大幅となる。
吻は幅広く短い。頭部,前胸背板は強く点刻されサメ肌状をしている。
年1回、春に出現する。幼虫で越冬する。葉を表から直線的に切り、裏が内側となるように巻く。揺籃は基部が太く先端が細い。卵は3-4巻きしたところで葉の間に産む。
大きな揺籃では2-3卵産み込むこともある。幼虫は揺籃から脱出し土中で越夏、越冬し、翌春蛹化、羽化する。
|
京都府産 |
|
|
|