国産セミ標本写真館

アブラゼミ 

Graptopsaltria nigrofuscata

戻る

左♂ 千葉県産 右♀ 東京都産

分布:北海道、本州、四国、九州、屋久島

全長:♂55mm、♀63mm前後

生態:7月上旬から現れ、9月下旬頃まで見られる。平地から低山地で最も普通に見られるセミ。褐色の地に黄緑の翅脈の羽に黒色〜赤褐色の体。腹部両側は白粉で おおわれる。

 「油を揚げている音」に鳴いている声が似ているためアブラゼミの名がある。音量はかなり大きくうるさい。昼下がりの暑い時間にも鳴いて、夕刻まで断続的に鳴き続ける。走光性がかなりあり、街灯などによく飛来する。

 子供のころから最も身近にいるセミ。初夏になるとニイニイゼミが鳴き始め、梅雨明けくらいになるとアブラゼミが鳴き始め、盛夏のころの最も暑い時期にはアブラゼミの声がうるさいほどになる。翅が透明なヒグラシやツクツクボウシに比べると高級感がなく、子供たちにはあまり人気がなかった。
 東京では昔は最優先種だったが、近年は場所によりミンミンゼミが優先種になっている。これは都市部の乾燥化とか温暖化が原因とも言われるが、明確な原因はわかっていない。近年はまたアブラゼミが復活傾向で、多くの個体を見ることも多くなった。
 子供のころからおなじみでいっぱい採集してきたアブラゼミだが、正直に白状するとセミの顔って正面から見ると結構怖い。アップで夢に出てきたら眠れなくなりそうだ。