国産甲虫標本写真館

ベッコウヒラタシデムシ

Eusilph brunneicollis (Kraatz, 1877)

戻る

左♂ 千葉県我孫子市産 右♀ 千葉県市原市

各地のベッコウヒラタシデムシ
上段 左♂ 右♀ ともに熊本県阿蘇郡産
中段 左♂ 千葉県我孫子市産 右♀ 千葉県市原市
下段 左♂ 右♀ ともに奄美大島産

分布:本州、四国、九州、対馬、奄美大島、徳之島

体長:17〜22mm

雌雄の区別:♂は前符節が広く,翅端がまるい.♀は前符節が細く,翅端が突出する

生態:暖地性の種のようで、本州中部でも分布の中心は平野にある。ミミズやヘビ、ネズミなどの動物の死体や腐敗物に集まる。
 オオヒラタシデムシに似るが、前胸背板は赤燈色で中央部は黒色。

 以前はチョウセンベッコウヒラタシデムシ、アマミベッコウヒラタシデムシはベッコウヒラタシデムシと別種とされていたが、現在では種を分けるほどの特徴の差はないため、全てベッコウヒラタシデムシと同じ種とされている。