国産甲虫標本写真館

マエモンシデムシ

Nicrophoru maculifrons Kraatz, 1877

戻る

マエモンシデムシ
上段 左♂ 右♀ ともに北海道夕張郡産
下段 左♂ 山梨県北杜市産 右♀ 福島県南会津郡産

分布:北海道、本州、佐渡、伊豆諸島、四国、九州

体長:13〜25mm

雌雄の区別:♂は頭部が♀に比べて大きく,側頭が強く後方に張り出す。♂は頭楯が広範囲に赤く,♀は頭楯の先端部のみ僅かに赤くなる。.♂の前符節は♀に比べ外方に盤状に膨大する。

生態:北海道では平地から山地にかけて見られるが、本州以南では山地で見られる。
 モンシデムシの仲間では割と普通にみられる種だ。と言ってもある程度環境が整った地域で、やや寒冷な地域を好むようだ。本州中部でもヨツボシモンシデムシに次いで見る機会が多い。
 生態はほかのシデムシ同様で、ほ乳類などの死体に集まるほか、夜間灯火にも飛来する。

 以前は北海道、本州に分布する個体群の中で帯紋が狭く、肩紋のくびれが弱い個体群をカラフトマエモンシデムシとされていたが、現在では個体変異とされてマエモンシデムシとされている。