国産蝶類標本写真館
ヒメウラナミジャノメ
Ypthima argus

 |
千葉県産 ♂表面 |
 |
千葉県産 ♂裏面 |
分布:北海道、本州、四国、九州、壱岐、対馬、屋久島
生態:暖地では年3回、4月から9月に見られる。寒冷地では年1〜2回の発生。成虫は樹林や樹林周辺に見られ、緩やかに飛翔しヒメジョオン、カタバミなどの花で吸蜜する。
食草:イネ科のアシボシ、チジミザサ、ススキ、チガヤ、シバなどとカヤツリグサ科のショウジョウスゲ。
ウラナミジャノメとよく似た種だが、後翅の眼状紋が5〜6個で区別できる。
各地に普通の種だが、都市部では少ない。樹林周辺などで多く見られるが、明るい草原にも良く見られる。
眼状紋の大きさ、数に個体差があり、寒冷地の個体のほうが暖地の個体より大型。
|