国産蝶類標本写真館
ヘリグロチャバネセセリ
Thymelicus sylvaticus

 |
岐阜県産♂ 表面 |
 |
岐阜県産♂ 裏面 |
 |
岐阜県産♀ 表面 |
 |
岐阜県産♀ 裏面 |
分布:北海道(夕張、札幌以西)、本州、四国、九州
生態:年1回、6月下旬から7月中旬に現れる。成虫は明るい山地性の草原や樹林周辺、渓流沿いの路傍などに棲息し、活発に飛翔する。アザミ類、オカトラノオ、ミゾハギなどの花で吸蜜、湿地で吸水もする。
食草:イネ科のヤマカモジグサ、クサヨシ、キツネガヤ、ヒメノガリヤスなど。
本種とスジグロチャバネセセリの♀は良く似ている。同じような環境に棲息していることも多いが、スジグロチャバネセセリよりやや低標高の地域に分布することが多く、発生は本種のほうがやや早い。雌雄の斑紋の差はほとんどない。
山地の草原や路傍の草花に多く見られる。山地の草原にはアカセセリやヒメキマダラセセリ、チャマダラセセリ、ホシチャバネセセリなどの草原性のセセリも沢山飛び回っている。これらの草原性の蝶も少しずつ発生の時期が違っていたり、生態が違っていたりと、お互いが競合しないように生活しているのも面白い。
|