国産蝶類標本写真館
ホソバセセリ
Isoteinon lamprospilus

 |
大分県産♂ 表面 |
 |
大分県産♂ 裏面 |
分布:本州、四国、九州、種子島、屋久島。
生態:通常年1回、6月下旬から7月下旬に現れる。暖地では9月に第2化が現れることがある。成虫は木漏れ日が当たるような樹林周辺や空隙に多く棲息し、やや緩やかに飛翔する。ウツボグサ、ヒメジョオン、オカトラノオなどの花で吸蜜し、湿地で吸水することもある。
食草:イネ科のススキ、オオアブラススキ、カリヤス、カリヤスモドキ。
東北から中部では少ないやや南方系の蝶で、西日本に多い。ゼフィルスの発生末期になると、この蝶が多くなってくる。里山の樹林周辺や草地に棲息するが、そのような環境の蝶は減少傾向が著しい。この蝶は一部の地域で減少傾向にあるが、ほとんどの地域ではいまのところそれほど減少してはいないようだ。
。
|