国産蝶類標本写真館
オオチャバネセセリ
Polytremis pellucida

 |
岡山県産♂ 表面 |
 |
岡山県産♂ 裏面 |
 |
岡山県産♀ 表面 |
 |
岡山県産♀ 裏面 |
分布:北海道、本州、四国、九州、対馬、種子島、屋久島。
生態:暖地では通常年2回(6月中旬から7月上旬、8月中旬から9月下旬)の発生。地域によっては年3回の発生。高地、寒冷地では年1回の発生。
成虫は日当たりがいい草原などに多く、やや緩やかに飛翔する。アザミ類、オカトラノオ、ウツギなどの花で休蜜し、腐果にも飛来する。
食草:タケ科のアズマネザサ、クマザサ、ミヤコグサ、メダケなど、イネ科のススキ、イネ、エノコログサなどからも幼虫が見つかる。
少し寒冷な環境を好むようで、西日本では少ない。丘陵地から高山にかけて見られるが、山地帯に分布の中心があるようで、低地で見られる個体数は少ない。イチモンジセセリやチャバネセセリよりも1〜2回りほど大きくより目立つ。
|