国産蝶類標本写真館
イワカワシジミ
Artipe eryx

 |
沖縄本島産 ♂表面 |
 |
沖縄本島産 ♂裏面 |
 |
沖縄本島産 ♀表面 |
 |
沖縄本島産 ♀裏面 |
分布:奄美大島、沖縄本島、石垣島、西表島。
生態:多化性で奄美大島では3月から11月まで、八重山諸島では通年成虫が見られる。成虫は樹林周辺、渓流地帯、人家周辺などの食草が生えている場所に生息する。飛び方は敏速で早い。
食草:クチナシ。
幼虫はクチナシの実を食べる蝶で、実の中に穴をあけて中身を食べる。春先の実がない時期は、花や新芽を食べる。
クチナシは本州などでは公園や庭に植えられているが、南西諸島では自生している樹木だ。明るい環境を好む植物のようで、渓流沿いや樹林周辺に良く生えている。イワカワシジミは人家周辺にも見られるが、本来の生息地は渓流沿いの明るい環境のようだ。その様な場所に生えたクチナシの近くで待っていると、どこからともなく成虫が飛んでくる。飛び方は早いが、すぐに近くの葉上に止まる事が多い。
|