国産蝶類標本写真館
クロミドリシジミ
Favonius yuasai

 |
山梨県産 ♂ |
 |
山梨県産 ♂ |
 |
山梨県産 ♀ |
 |
山梨県産 ♀ |
分布:本州、九州。本州、九州とも産地は局限される。
生態:6〜7月に出現し、♂は夕方に活動し、高い木の梢上を活発に活動する。
食草:クヌギ、時にアベマキ。
♂の羽表は暗い銅緑色に輝く。裏面の斑紋も独特なため、近似種との区別はしやすい。
食草のクヌギの分布に添って分布しているようで、クヌギがない地域には分布していない。関東平野では意外に産地が多く、平野部の雑木林にもクヌギの大木が数本あれば分布している地域が多い。
クロミドリの幼虫は日中はクヌギの幹に静止している。大きくなると大きな幹に静止するようになり、蛹化する直前の幼虫は根元付近に静止するようになる。この習性を知っていれば幼虫を採集するのは簡単だが、幼虫の色はクヌギの幹の色にとけ込んでいてなかなか見つからない。うまく隠れるもんだと感心してしまう。
|