国産蝶類標本写真館
クロシジミ
Niphanda fusca

 |
岡山県産♂ 表面 |
 |
岡山県産♂ 裏面 |
 |
岡山県産♀ 裏面 |
 |
岡山県産♀ 裏面 |
分布:本州、四国、九州。産地は局地的。
生態:年1回、6〜8月に出現する。成虫はクヌギやコナラなどが生えた疎林に多く、♂は夕方活発に活動する。
食餌:若齢幼虫はアブラムシ、キジラミなどの分泌物。3齢以降はクロオオアリの巣内でアリから養分をもらう。
シジミチョウに仲間には変わった幼虫期間を過ごすものがいる。この蝶もその中の一つで、葉はほとんど食べない。アリの巣内で成長するシジミチョウの仲間にゴマシジミがいるが、こちらはアリの幼虫を食べる。クロシジミはアリから養分をもらい成長するが、幼虫は蜜線から蜜を出してアリに与える。
成虫は疎林などの環境に多いが、その様な環境が少なくなったせいか個体数が少なくなった。特殊な食性のためか元々局地的な分布をしていた蝶で、見る機会が少なくなった。
|