国産蝶類標本写真館
シルビアシジミ
Zizina emelina

 |
石川県産♂ 表面 |
 |
石川県産♂ 裏面 |
 |
石川県産♀ 表面 |
 |
石川県産♀ 裏面 |
分布:本州(栃木県以西)、四国、九州、熊毛諸島。
生態:多化性で本州西部では4月中旬から現れる。成虫は海岸付近や河川の堤防、田畑周辺などの食草の繁茂する荒地や草地に見られ、地上低く飛び、背丈の低い花に良く訪れる。
食草:マメ科のミヤコグサ、一部の地域でヤハズソウ、クローバーなど。
小型のシジミチョウで、ヤマトシジミとよく似ている。背丈が低い草地を好み、足下近くをちらちら飛んでいる。
食草のミヤコグサは堤防や河原に良く生えていたが、最近は草刈などの手入れが行き届かなくなり、背の高い植物が優先種になりミヤコグサが見られなくなってしまったり、帰化植物などの進入などにより急速に見られなくなった。そのためシルビアシジミは各地の河川の河原などで採集されていたが、近年ではかなり少なくなってしまった。
|