国産蝶類標本写真館
ウラキンシジミ
Ussuriana stygiana

 |
大阪府産 ♂表面 |
 |
大阪府産 ♂裏面 |
 |
山形県産 ♀表面 |
 |
山形県産 ♀裏面 |
分布:北海道、本州、四国、九州。西日本では山地に分布するが、関西では低地にも分布している。
生態:6〜7月に出現し、日中はクリの花などに訪れる。夕方活発に活動し、梢上を緩やかに飛ぶ。
食草:トネリコ、コバノトネリコ、シオジ、ホソバアオダモなど。
名前の通りの種で、羽表は黒だが羽裏は金色に近い色をしている。
山地性の種と思われているが、関東でも意外に低地に広く分布している。茨城や栃木の平野部にも産地が多く、千葉まで産地は多い。探す人が少ないだけなんだろうか。
関東に広く分布してると言って、もやはり東北の個体数にはかなわない。檜枝岐は蝶、甲虫の産地として有名だが、この蝶の個体数も多い。夕方檜枝岐のまちなかを飛び回っている蝶はウラキンシジミがほとんどだ。檜枝岐の周辺には多いが、標高が少し高くなるとほとんど見ることができなくなってしまう。
|