国産蝶類標本写真館
ウラクロシジミ
Iratsume orsedice

 |
滋賀県産♂ 表面 |
 |
滋賀県産♂ 裏面 |
 |
滋賀県産♀ 表面 |
 |
滋賀県産♀ 裏面 |
分布:北海道(渡島半島)、本州、四国、九州。四国、九州では山地性。
生態:6〜7月に出現し、♂は夕方活動し樹幹を縫うように緩やかに飛翔する。
食草:マンサク、マルバマンサク。
♂の羽表は銀白色に輝く。♀は基半部が青白色になり、外周部は黒色となる。
ウラクロシジミと地味な名前が付いているが、♂の羽表は真珠のような輝きがありとても綺麗な蝶だ。夕方活動するが、夕日を浴びて次々と飛来する個体はとても幻想的だ。
この蝶を初めてみたのは30年近く前の美ヶ原だった。夕日を浴びて羽を輝かせながら飛来するウラクロシジミは、緑色のゼフィルスとは違った美しさを持っていた。 |