国産蝶類標本写真館
ヒオドシチョウ
Nymphalis xanthomelas

 |
埼玉県産 表面 |
 |
埼玉県産 裏面 |
分布:北海道、本州、四国、九州。
生態:年1回、5月から6月に発生する。成虫は低地から低山地の樹林帯に多く、樹液や各種花に飛来し吸蜜する。羽化後1月程度活動し、真夏から翌年の春まで休眠する。越冬後に交尾産卵する。
食草:エノキ、ケヤキ、シダレヤナギなど。
初夏に発生した個体はしばらく活動し、以降は翌年の春まで休眠する不思議な蝶だ。幼虫は集団で活動するため、食草が幼虫に食べられて丸裸になることもある。
初夏に発生した新成虫は、羽化後しばらく活発に活動する。このころの個体は花に訪れたり、樹液に訪れたり活動は活発だ。花より樹液を好み、樹液に訪れるゴマダラチョウやスミナガシなどと喧嘩をして、場所を取り合うのもこの頃になる。その後翌春まで全く見られなくなるが、どこで休眠しているのかほとんどわかっていない。
|