国産蝶類標本写真館
ホシミスジ
Neptis pryeri

 |
群馬県産 |
 |
群馬県産 |
分布:本州、四国、九州。産地は局地的で、関東以南では山地性。
生態:多化性で低地では年3〜4回、寒冷地では年1〜2回発生する。成虫は日当たりの良い樹林周辺の草地に多く、緩やかに飛翔して各種の花で吸蜜する。
食草:バラ科のシモツケ。ユキヤナギ、コデマリなどの栽培種も食草にしている。
関東では山地性の種で、平野部には分布していないようだ。関東北部から中部の山地帯には広く分布している。
関東北部では火山性の草原に多く、ヒョウモンチョウと一緒に飛んでいることが多い。フタスジチョウより明るい場所を好み、火山性の疎林ではよく見られる。
棲息環境は地域によって違い、関東北部は山地の乾性草原、東海地方では山間部の集落周辺にいて民家のユキヤナギで、兵庫県南部から中国地方ではヒメヒカゲがいるような湿性草原で、紀伊半島では崖に生息している。
|