国産蝶類標本写真館
オオウラギンスジヒョウモン
Argyronome ruslana

 |
岡山県産♂ 表面 |
 |
岡山県産♀ 裏面 |
 |
東京都産♀ 表面 |
 |
東京都産♀ 裏面 |
分布:北海道、本州、四国、九州。
生態:年1回。暖地では6月、寒冷地では7月に現れる。成虫は日当たりの良い草原に多く、活発に飛翔して各種の花で吸蜜する。真夏には一時仮眠し、秋に再び現れ産卵する。
食草:スミレ類。
北海道から九州まで分布しているが、寒冷地に多く暖地ではあまり多くない。ヒョウモンチョウの中ではあまり個体数は多い蝶ではなく、見る機会は少ない。
奥多摩は採集に良く通った所だ。東京に近い奥多摩は植林が多く、あまりいい場所ではなかった。雲取山を中心とした地域は原生林も残っていて各種昆虫が多い場所だ。ヒョウモンチョウの仲間は草原に多いため樹林帯の中では見ることができないが、鷹巣山から雲取山の尾根筋は草地になっていて、そこでは各種のヒョウモンチョウを見ることができた。この蝶は奥多摩に分布している蝶の中でも一番少ないようで、採集した個体は少ない。
|