国産蝶類標本写真館
スミナガシ
Dichorragia nesimachus

 |
東京都産 春型 表面 |
 |
東京都産 春型 裏面 |
 |
東京都産 夏型 表面 |
|
東京都産 夏型 裏面 |
分布:本州、四国、九州、南西諸島。関東以北では少ない。
生態:年2〜3回発生する。本州中部では第一化は5月から6月に、第二化は7月から8月に発生する。成虫は渓流沿いの樹林周辺に多く、樹液に訪れる。飛び方は早いが、良く止まる。
食草:アワブキ、ヤマビワ、ミヤマハハソ、ナンバンアワブキ。
墨を流したような模様で、通好みの蝶だ。南西日本に多い蝶で、北日本の方にはあまりなじみがない蝶かもしれないが、なかなか味わいがある蝶だ。
夏には樹液に来ている個体を見かけることが多いが、獣糞に来ている個体を見かけることも多い。♂は夕刻に占有行動を取り、周囲に飛来した蝶を追飛する。
|