国産蝶類標本写真館
ツマグロヒョウモン
Argyreus hyperbius

 |
熊本県産 ♂表面 |
 |
熊本県産 ♂裏面 |
|
千葉県産 ♀表面 |
 |
千葉県産 ♀裏面 |
分布:本州、四国、九州、南西諸島。本州の土着北限は関東。
生態:多化性で本州では4月から11月まで見られる。南西諸島では通年成虫が見られる。成虫は田畑の周辺、荒れ地などの明るい環境に多く、緩やかに飛翔し各種の花で吸蜜する。
食草:スミレ類。
本州の土着北限は近年では関東南部。関東北部や東北などの地域でも秋になると見られるようになる場所は多い。毎年北に向かって分布を広げているが、冬になると死滅してしまう。
南方系の蝶で、九州などでは普通に見られる蝶だ。♀は前翅先端が黒紫色になる。
ヒョウモンチョウの仲間の食草はスミレ類と書いてある書物が多いが、実際に野外で食草としているスミレはほとんど決まっているようだ。ツマグロヒョウモンは栽培種のサンショクスミレ(パンジー)を好む。
|