イキヒラタクワガタ
Dorcus titanus tatsutai



ヒラタクワガタの亜種で、壱岐に分布している。以前は亜種の区別はされていなかったが、近年整理されゴトウヒラタクワガタと共に新しく記載された。
大顎はツシマヒラタクワガタと同様に長く前方に伸び、ツシマヒラタクワガタとよく似ている。夏季に樹液に普通に見られ、灯火にも良く飛来する。
飼育はヒラタクワガタと同様で、♂は他のヒラタクワガタと同様に、交尾をいやがる♀を攻撃することがあるため注意が必要だ。飼育方法はこちら(飼育方法
ヒラタクワガタ)を参考にしてください。
壱岐は九州と対馬の間にある玄界灘に浮かぶ島。良く知らない人は隠岐と間違えるが、隠岐は島根県の北東にある島、壱岐は長崎県になる。周囲約170km、人口約33,000人が住む割と大きな島。福岡と佐賀からフェリーが、福岡からは高速船もあり、長崎からは空路もある。対馬より九州に近い分、短い時間で渡ることができる。蒙古襲来の際には、対馬と共に激戦地となり、壊滅的な被害を受けている。
壱岐に分布しているイキヒラタクワガタもツシマヒラタクワガタ同様に大陸系の顔をしている。大型個体では区別できるが、小型個体で区別が付く人は多くないだろうな。大顎内歯の発達が弱いような気がするが、気のせいかもしれない。生態はツシマヒラタクワガタと全く一緒で、個体数は九州北部に分布しているヒラタクワガタよりやや多い。壱岐や五島列島のヒラタクワガタが亜種になっているとすると、もう一つ気になる島がある。壱岐より九州から離れていて、対馬の東方、壱岐の北東にある沖ノ島である。周囲4kmの小さな島だが、一般の立ち入りは出来ない。人口は宮司が1人だけで、沖ノ島全体が宗像(むなかた)大社の所有になっている。原生林があるようなので、独特の個体群がいそうな気がする。機会があれば調べてみたい島だ。
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c)
2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.
|