外国産コガネムシ飼育方法
ラッケリーテナガカナブン

飼育難易度 |
★★★ |
★やさしい〜★★★★★難しい |
飼育のポイント |
高温と蒸れに注意。幼虫期間が長い。 |
成虫の飼育 |
転倒すると弱るので、起き上がれるように足がかりを入れる。 |
成虫飼育温度 |
20〜25度程度、高温には強くない。 |
成虫の寿命 |
活動開始後2〜3月。 |
産卵部位 |
マット内。 |
ペアリング |
雌雄同居で問題ない。雌単独で産卵させる場合は定期的に交尾させる。 |
産卵数 |
30〜50卵。 |
幼虫飼育 |
微粒子のカブト用マットで十分に成長する。 |
幼虫の管理温度 |
できれば20〜25度で。 |
幼虫飼育容器 |
雌雄とも1.0リットル程度。 |
幼虫期間 |
ほとんどの個体は約1年から1年半。 |
蛹化時の注意 |
高温と乾燥に注意。 |
羽化後活動までの期間 |
繭の中で羽化し、羽化後1月程度で繭から脱出、活動する。 |
活動開始後、産卵までの期間 |
活動開始後すぐに交尾、産卵可能となる。 |
成虫の入手
東南アジアに分布する大型のカナブンで、雄の前足は長く発達しテナガカナブンの名前になっている。体には黄色い紋が4つあるが、分布する場所により紋の大きさや色の変化がある。マレーに分布しているものは黄色い紋がほとんどなくなる個体が多い。
アジア産のカナブンとしては大型になる種で、幼虫も大型になる。飼育はあまり問題ないが幼虫期間が長く、孵化から交尾、産卵までのサイクルは2年かかる。カナブンの仲間は普通は1年のサイクルが多いが、カナブンにしては珍しく長い幼虫期間を持っている。生体はタイやマレー産が定期的に入ってくるが、あまり多くの個体は入ってこない。飼育期間が思ったより長いためか、飼育品はほとんど出回っていないが、野外産が販売されていることがあるため、専門店や通販店に問い合わせてみると良い。
産卵セット
野外産飼育品とも、成虫は活動を開始すれば交尾、産卵が可能となっている。雄は雌を攻撃することはないため、雌雄同居で問題ない。コガネムシは交尾回数が多いほうが産卵数が多いようで、特別な理由がなければ最後まで雌雄同居で飼育したほうが良い。
産卵容器は深めの容器が良く、プラケースならば大か特大を使用する。ケースにマットを7分目まで入れ、マットの表面にエサ台と転倒しても起き上がれるように木片や樹皮などを入れておく。マットはカブトムシのように押し固める必要はないが、あまりゆるいとマットにもぐりにくそうなので、少し押し固めておく。マットの表面は常に湿っている状態がいいが、過湿にならないように注意して過湿の状態になりそうだったら通気で調整する。
産卵に使うマットはカブトムシ用のマットに腐葉土を混ぜたもので良いが、粒子が細かい方が産卵数が多い。カブトムシ用マットを使用する場合は軽くミキサーなどで細かくしてやったほうが良い。コガネムシ用のマットを使う場合はそのままで良い。
卵はマットの中にばら撒くように産み付けられている。成虫の寿命はあまり長くないため、産卵セットは成虫が死亡するまで交換する必要はない。成虫が死亡してから1月以上暗く静かな場所に保管する。
幼虫飼育
産卵された卵は約2週間程で孵化する。成虫が死亡してから1月ほどたった産卵セットは、順調に幼虫が孵化していれば早く産卵された個体は終令になっている頃で、遅く産卵されたものも2令幼虫になっている頃だ。幼虫を回収する容器は最初は小さな容器でもかまわないが、幼虫は成長が早く、初令、2令の期間はそれぞれ20日程度だ。幼虫は最初は500cc程度の容器に、その後2月後に1リットルの容器に交換し、マットの中に糞が多くなったらマットを交換する。容器にマットを入れるときは、クワガタのようにマットを硬く詰める必要はなく、軽く抑える程度にする。この種は大型になる種のため、幼虫もかなり大型になる。500cc程度の容器でも飼育できるが、その場合は容器内のマットが食べつくされて糞だらけになる前にマット交換を行ったほうが良い。
この種の幼虫は共食いしないため、幼虫は集団飼育でもかまわない。幼虫1頭当たり1リットル程度の容量が必要なため、集団飼育する場合は飼育する頭数によって容器を選ぶ。集団で飼育する場合もマットの消費が早いため、糞が多くなったらマットの交換うを行う。
幼虫に与えるマットはカブトムシ用マットでかまわない。マットはアフリカ産のコガネムシより湿度が多いほうがよく、マットを握って固まりになる程度の湿度にする。過湿の状態には強くなく死亡する事もあるので、過湿の状態になっているようだったら容器の通気をよくしてやる。幼虫の保管温度は20〜25度で問題なく成長する。幼虫期間は25度で飼育した場合、孵化後15月程で繭を作り始めた。
蛹化から羽化
幼虫は繭を作り蛹化するが、繭は容器の中央部に作り外から見えないことが多い。普通幼虫は容器の底の部分にいて、容器の下から見えることが多い。容器の底から見えなくなると繭を作っている。容器の中にそっと手を入れてみると、マットの中に卵形の繭がわかるはずだ。繭は一晩で作ってしまうことが多く、前の日に幼虫だったものが、翌日には繭を作っている。できたての繭はやわらかく、割れやすいため取り扱いには十分注意する。繭を割ってしまうと幼虫は再度繭を作れずに、死亡することが多い。幼虫が容器の底面から見えなくなってから、1週間たってから繭を作っているか確認する。
幼虫が繭を作ったのを確認したら、繭の上部までマットをかき出して繭を乾燥させる。アフリカ産のコガネムシのように乾燥させる必要はないが、かなり乾燥させても羽化には問題がないようだ。加湿する際は繭に直接かけないようにして、周りのマットに加水するようにする。
蛹の時期は低温にすると繭の中で死亡する個体が多くなる。繭の期間はできれば25度以上で飼育したほうが羽化率が良くなる。
繭を作り2月ほどたつと繭の中で成虫が羽化している、成虫はその後1月ほど繭の中で過ごし繭から脱出する。活動を始めた新成虫はすぐにエサを食べるため、脱出した成虫がいないか定期的に確認すること。
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c)
2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.
|