|
|||||
|
|||||
|
昆虫ゼリー | 発酵マット 昆虫マット | オリジナル特製マット | 産卵木 |
日本産クワガタ生体リスト | 外国産クワガタ生体リスト | カブトムシ生体リスト | コガネムシ生体リスト |
コガネムシと言えば思い出すのはカナブンやシリテンハナムグリだが、外国にはカブトムシより大きいゴライアスや日本に見られないような角を持ったコガネムシ、美しい輝きを持ったコガネムシなど、目を引く種類が多い。分布も世界各地に分布していて、それぞれの地域で多様な種類がいる。
国内で入手できるコガネムシは、アフリカ産や東南アジア産が多く、大型の種類や綺麗な色彩の種類が多い。しかし、飼育方法は癖がある種類が多く、ただマットに入れておいただけではうまく成長しなかったり、羽化不全になったりする。特にアフリカ産のコガネムシは肉食性が強かったり、マットの湿度の調整が必要だったりするため、知らないと失敗が多い。
ここで紹介する飼育方法は、私が実際に飼育してきた経験と、専門誌などに掲載された情報を合わせ、最も成功率が高いと思われる飼育方法を紹介してあります。種類ごとの飼育方法で書いてありますが、同じような飼育方法のものは同じような内容になっているものもあります。飼育方法が良く分からない種を飼育する場合は、近縁種を参考にしていただければ、大体の種は飼育できるはずです。飼育している環境が違うと飼育方法も違ってきますが、飼育する種類の環境を工夫することによりうまくいくことが多いので、参考にしていただき美麗なコガネムシの飼育を楽しんでいただければ幸いです。
|
ヒメテナガコガネ | ||
|
パリーテナガコガネ | ||
|
マレーテナガコガネ | ||
![]() |
ヤンソニーテナガコガネ | ||
ゲストロテナガコガネ(ヤンソニーテナガコガネ参照してください) | |||
タイワンテナガコガネ(ヤンソニーテナガコガネ参照してください) | |||
バターレルテナガコガネ(ヤンソニーテナガコガネ参照してください) | |||
|
セスジドウナガテナガコガネ | ||
|
ゴライアスオオツノハナムグリ | ||
|
セアカイカリツノハナムグリ | ||
|
イカリツノハナムグリ | ||
|
ウガンデンシスオオツノカナブン | ||
|
トルクアータオオツノカナブン | ||
|
オーベルチュールオオツノカナブン | ||
|
ポリフェムスオオツノカナブン | ||
|
サバゲオオツノカナブン | ||
クラッツオオツノカナブン | |||
|
ハリスサスマタツノカナブン | ||
|
ホシボシツノカナブン | ||
|
ミカンスオオツノカナブン | ||
|
クボミオオツノカナブン | ||
|
シロスジオオツノカナブン | ||
|
モンガルサスマタツノカナブン | ||
|
カンムリシラユキカナブン | ||
|
ケアシツノカナブン | ||
ラッケリーテナガカナブン | |||
|
ワリックツノハナムグリ | ||
|
ノックスキモンハナムグリ | ||
![]() |
マックレーツヤカナブン | ||
|
インカツノコガネ |
昆虫ゼリー | 発酵マット 昆虫マット | オリジナル特製マット | 産卵木 |
日本産クワガタ生体リスト | 外国産クワガタ生体リスト | カブトムシ生体リスト | コガネムシ生体リスト |
トップページ 飼育方法 生体写真 標本写真 注文方法 法律に基づく表示 |
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します Copyright(c) 2004 [AtoZ] All Rights Reserved. Since 2002 Jun. |