国産コガネムシ飼育方法
オオチャイロハナムグリ

飼育難易度 |
★★ |
★やさしい〜★★★★★難しい |
飼育のポイント |
幼虫のエサ切れ、高温と蒸れに注意。 |
成虫の飼育 |
転倒すると弱るので、起き上がれるように足がかりを入れる。 |
成虫飼育温度 |
25度前後、高温、蒸れには弱い。 |
成虫の寿命 |
活動開始後2〜3月。 |
産卵部位 |
マット内。 |
ペアリング |
雌雄同居で問題ない。雌単独で産卵させる場合は定期的に交尾させる。 |
産卵数 |
30〜50卵。 |
幼虫飼育 |
カブト用マットで十分に成長する。 |
幼虫の管理温度 |
できれば夏季25度程度、低温には強いが冬季は10度を切らないように。 |
幼虫飼育容器 |
1リットル程度。 |
幼虫期間 |
ほとんどの個体は羽化まで約2年。羽化の翌年秋に繭を作る。羽化は初夏。 |
蛹化時の注意 |
繭を作りはじめたら静かな場所に。 |
羽化後活動までの期間 |
羽化後1月程度で蛹室を脱出する。 |
活動開始後、産卵までの期間 |
活動開始後すぐに交尾、産卵可能となる。 |
成虫の入手
記録されている地域は多いが、自然林に近い環境でないと生息しないため最近は個体数が減っている。幼虫は林内の大木の洞や根元にたまったフレーク中に生息している。大木の洞や根元のフレークは百年以上の年月が必要なため、一度伐採されてしまうとその地域のオオチャイロはいなくなってしまう。
本州中部では標高1,000m以上のブナ帯に生息していることが多いが、海岸線に近い場所から採集された記録もある。ブナ帯の原生林中のミズナラなどの大木中に洞があれば、中をのぞいてみると良い。オオチャイロの雄は独特の匂いを出す。匂いはじゃ香臭といわれるが、じゃ香の匂いとは少し違うようだ。標本にもしばらく匂いがあるので、機会があったら匂いをかいで覚えておくと良い。多数生息している樹林内では、オオチャイロの匂いがあちこちで漂っていることがある。雄は洞のある大木の洞の周辺にいることが多く、雌は雄の匂いに引かれて寄ってくるようだ。
野外産の入手は真剣に探さないと難しいかもしれない。飼育は可能で幼虫期間は長いが、高温に注意すれば羽化まで飼育することは難しくない。めったに販売されていることはないが、国産種に強い専門店や通販店に問い合わせてみると良い。
産卵セット
成虫は活動を開始すれば交尾、産卵が可能となっている。雄は雌を攻撃することはないため、雌雄同居で問題ない。コガネムシは交尾回数が多いほうが産卵数が多いようで、特別な理由がなければ最後まで雌雄同居で飼育したほうが良い。
産卵容器は深めの容器が良く、プラケースならば大程度が良い。ケースにマットを7分目まで入れ、マットの表面にエサ台と転倒しても起き上がれるように木片や樹皮などを入れておく。マットはカブトムシのように押し固める必要はないが、あまりゆるいとマットにもぐりにくそうなので、少し押し固めておく。湿度はマットを握って固まる程度の湿度にする。
産卵に使うマットはカブトムシ用のマットで良いが、粒子が細かい方が産卵数が多い。カブトムシ用マットを使用する場合は軽くミキサーなどで細かくしてやったほうが良い。
成虫をセットしたら秋になり成虫が死亡するまで乾燥とエサ切れに注意して保管する。秋になると容器に多数の幼虫が確認できるはずだ。
幼虫飼育
産卵された卵は約20日程で孵化する。秋になり回収した幼虫は500ccの容器に回収する。初令、2令の期間はそれぞれ1月程度だ。幼虫の食欲は旺盛で、エサのマットは小型の容器だとすぐに糞だらけとなってしまう。小型の容器で飼育している場合は頻繁に確認して、糞が多くなっているようだったらエサのマットを交換する。最初500ccの容器に入れ、その後3月後にエサ交換し、容器を1リットル程度の大きさにする。その後も糞が多くなったらエサ交換をする。容器にマットを入れるときは、クワガタのようにマットを硬く詰める必要はなく、軽く抑える程度にする。
幼虫に与えるマットはカブトムシ用マットでかまわない。幼虫は孵化の翌年の秋に繭を作り始めることが多い。幼虫は通常容器の底にいて、底面から確認すると幼虫が見えることが多い。繭を作り始めた幼虫は底面から見えなくなり、容器の中央付近に卵状の繭を作っている。容器の外から繭は確認できないことがほとんどだが、容器の中にそっと手を入れて探ってやると繭の壁が分かる筈だ。
マットの湿度は全期間マットを握って固まる程度とし、乾燥と過湿に注意する。夏季の温度は25度以下、冬季は10度以上のほうが幼虫の成長は良い。冬季の温度はかなり低くても問題なく越冬するが、完全に越冬状態になると幼虫期間がもう1年かかることがある。大型の成虫の羽化が目的ならば、幼虫期間を伸ばしたほうが大型の成虫が羽化する。
オオチャイロは集団で飼育しても共食いはしない。大きめの容器で集団飼育でも成長する。幼虫が多い場合はエサを食べつくして、幼虫がマットの表面に出てくることがある。幼虫の食欲は旺盛なので、こまめに確認して糞が多くなっているようだったらマットの交換を行う。
蛹化から羽化
秋に繭を作った幼虫は繭の中で越冬する。繭を作ったのを確認したら、暗く静かな場所に保管する。幼虫は繭の中で越冬し、翌年の春に蛹化、初夏に羽化する。越冬中は乾燥に注意し、マットが乾きすぎているようだったら霧吹きなどで徐々に加湿する。過湿気味の様だったら容器の蓋を開けて乾燥させる。
オオチャイロは羽化不全が多い。繭の期間は静かな場所に保管し、できるだけ振動などは与えないほうが良い。
繭の中で羽化した成虫は、羽化後約1月経つと大体の個体は自分で繭から脱出してくる。繭から脱出した個体はすぐにエサを食べるため、脱出した個体がいないか注意しておくこと。
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c)
2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.
|