世界のクワガタ、カブトムシ、コガネムシの飼育情報AtoZ
世界のクワガタ、カブト、コガネの甲虫生体、飼育用品の専門店
甲虫専門店だからお届けできる確実な生体と、オリジナルの飼育用品を初め、安心して使える飼育用品を取り揃えています。
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト

国産コガネムシ飼育方法

カナブン

戻る

飼育難易度 ★やさしい〜★★★★★難しい
飼育のポイント 高温と蒸れに注意。

成虫の飼育 転倒すると弱るので、起き上がれるように足がかりを入れる。
成虫飼育温度 25度前後、高温、蒸れには弱い。
成虫の寿命 活動開始後2〜3月。
産卵部位 マット内。
ペアリング 雌雄同居で問題ない。雌単独で産卵させる場合は定期的に交尾させる。
産卵数 30〜50卵。
幼虫飼育 カブト用マットで十分に成長する。
幼虫の管理温度 できれば夏季25度程度、冬季は10度を切らないように。
幼虫飼育容器 大型の個体で0.5リットル。
幼虫期間 ほとんどの個体は約8月。あまりばらつきはない。
蛹化時の注意 繭を作りはじめたら静かな場所に。
羽化後活動までの期間 羽化後1月程度で蛹室を脱出する。
活動開始後、産卵までの期間 活動開始後すぐに交尾、産卵可能となる。


成虫の入手
 分布は広く個体数も多い。都内の市街地では見られないが、郊外の雑木林があるような場所には普通に見られる。カナブンの成虫は樹液に集まり花には来ない。他のカナブンやクワガタとともに樹液で見られるおなじみの種類だ。幼虫は成虫の個体数が多い割にはあまり見つからない。幼虫は林内の腐葉土中に生息していて、林床を掘ると出てくる幼虫はカナブンの幼虫であることが多い。

産卵セット
 成虫は活動を開始すれば交尾、産卵が可能となっている。雄は雌を攻撃することはないため、雌雄同居で問題ない。コガネムシは交尾回数が多いほうが産卵数が多いようで、特別な理由がなければ最後まで雌雄同居で飼育したほうが良い。
 活動開始した個体は非常に活発で、日中静止することはほとんどない。産卵容器は大きめの容器が良く、プラケースならば中程度が良い。ケースにマットを7分目まで入れ、マットの表面にエサ台と転倒しても起き上がれるように木片や樹皮などを入れておく。よく活動する種類なので、マットの表面積は広いほうが良い。マットはカブトムシのように押し固める必要はないが、あまりゆるいとマットにもぐりにくそうなので、少し押し固めておく。良く飛ぶ種類なので、しっかりロックできるした蓋を使うか重石を乗せておく。湿度はマットを握って固まる程度の湿度にして、容器は直射日光が当たらない明るい窓際においておくと良い。
 産卵に使うマットはカブトムシ用のマットに腐葉土を混ぜたもので良いが、粒子が細かい方が産卵数が多い。カブトムシ用マットを使用する場合は軽くミキサーなどで細かくしてやったほうが良い。
 成虫をセットしたら秋になり成虫が死亡するまで乾燥とエサ切れに注意して保管する。秋になると容器に多数の幼虫が確認できるはずだ。

幼虫飼育
 産卵された卵は約20日程で孵化する。孵化当初の幼虫は5mm程度の大きさだが、体が固まると活発にマット内を移動する。秋になり回収した幼虫は500ccの容器に回収する。初令、2令の期間はそれぞれ1月程度だ。幼虫の食欲は旺盛で、エサのマットは小型の容器だとすぐに糞だらけとなってしまう。小型の容器で飼育している場合は頻繁に確認して、糞が多くなっているようだったらエサのマットを交換する。最初500ccの容器に入れ、その後3月後にエサ交換すると蛹化までそのままいくことが多い。容器にマットを入れるときは、クワガタのようにマットを硬く詰める必要はなく、軽く抑える程度にする。
 幼虫に与えるマットはカブトムシ用マットでかまわない。幼虫期間は孵化後8月程で繭を作り始めることが多い。幼虫は通常容器の底にいて、底面から確認すると幼虫が見えることが多い。繭を作り始めた幼虫は底面から見えなくなり、容器の中央付近に卵状の繭を作っている。容器の外から繭は確認できないことがほとんどだが、容器の中にそっと手を入れて探ってやると繭の壁が分かる筈だ。
 マットの湿度は全期間マットを握って固まる程度とし、乾燥と過湿に注意する。夏季の温度は25度以下、冬季は10度以上のほうが幼虫の成長は良い。
 カナブンは集団で飼育しても共食いはしない。大きめの容器で集団飼育でも問題なく成長する。幼虫が多い場合はエサを食べつくして、幼虫がマットの表面に出てくることがある。幼虫の食欲は旺盛なので、こまめに確認して糞が多くなっているようだったらマットの交換を行う。

蛹化から羽化
 幼虫は翌年の春から初夏に繭を作るはじめる。繭を作ったのを確認したら、暗く静かな場所に保管する。マットが乾きすぎているようだったら霧吹きなどで徐々に加湿する。過湿気味の様だったら容器の蓋を開けて乾燥させる。
 幼虫が繭を作ると、羽化が楽しみで繭を割ってみたい衝動に駆られるが、言うまでもなく繭は割らない方が良い。どうしても中を見てみたい場合は、卵形の繭のとがった方を少しずつ崩して小さな穴を開けてみる。このときに幼虫がまだ羽化していない場合、羽化不全の原因となるため、繭の中に崩した破片を落とさないようにする。繭を開けると羽化不全が多くなるため、できれば自力で脱出するのを待ったほうがいい。
 繭を作ってから約2月経つと、大体の個体は自分で繭から脱出してくる。繭から脱出した個体はすぐにエサを食べるため、脱出した個体がいないか注意しておくこと。


昆虫ゼリー 発酵マット 昆虫マット オリジナル特製マット 産卵木
日本産クワガタ生体リスト 外国産クワガタ生体リスト カブトムシ生体リスト コガネムシ生体リスト
トップページ  飼育方法  生体写真  標本写真  注文方法  法律に基づく表示 
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c) 2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.