ポリフェムスオオツノカナブン
Mecynorhina polyphemus confluens


中央アフリカ・ガボン・コンゴ・ザイール南東部などに分布する亜種で、国内の生体では良く見かける亜種。原名亜種は生体では入ってきたことはないようだ。トルクアータよりやや小形のカナブンだが、国産のカナブンにない大型の体と発達した角はトルクアータと共にこの一群の大きな魅力になっている。
♂の頭部には前方にのびる1本の角があり、角の付け根の脇に角があり、この種の魅力となっている。体色は緑がかかった緑色の個体が多いが、赤みがかかる個体も見られ、体色には変化がある。雌は角が無く、上翅には艶がある。
飼育はアフリカ産のコガネムシとしては比較的簡単で、ポイントをつかむと産卵から新成虫の羽化まで順調にいく個体が多い。飼育方法はこちら(
飼育方法ポリフェムスオオツノカナブン)を参考にしてください。
新成虫の比較
成虫の体の色は緑色の個体から赤みがかかる個体まで変化がある。白紋は多少の変化があるが、トルクアータのような大きな変化はなく、白紋の出方の変化は少ない。
当サイトの画像、文章を無断使用、転載することを、堅くお断り致します
Copyright(c)
2004 [AtoZ] All Rights Reserved.
Since 2002 Jun.
|